雨の日や台風が近づくと頭痛やめまいがする、天気が崩れると体がだるくなる…そんな悩みを抱えていませんか?
このような悩みは「気象病」と呼ばれます。
気象病の症状に効く市販薬があるのか、どのような治し方があるのか気になる方も多いでしょう。
今回は気象病に有効な市販薬の情報と、自律神経の視点から見た根本的な改善方法について詳しく解説します。
気象病とは?自律神経との深い関係

気象病とは、気圧・気温・湿度などの気象の変化によって引き起こされる体調不良の総称です。
特に梅雨時期や台風シーズン、季節の変わり目に症状が出やすいのが特徴です。
気象病の主な症状
気象病で現れる症状は多岐にわたります。
身体的症状
- 頭痛(片頭痛や緊張型頭痛)
- めまい、耳鳴り
- 関節痛、古傷の痛み
- 倦怠感、だるさ
- むくみ
- 動悸
- 吐き気
- 睡眠障害
- 喘息の悪化
精神的症状
- 気分の落ち込み
- うつ症状
- イライラ
- 集中力の低下
- 不安感
調査によると、天気が悪い時に頭痛を感じる人は約50%にも上り、多くの方が気象の変化による不調を経験しています。
なぜ天気で体調が悪くなるのか?メカニズムを解説

気象病が起こるメカニズムには、自律神経の乱れが深く関係しています。
気圧の変化と内耳の関係
私たちの耳の奥にある内耳には、気圧の変化を感知するセンサーのような機能があります。
気圧が変化すると、この内耳のセンサーが反応し、その情報が脳に伝わります。
内耳が敏感な人は、わずかな気圧の変化でも過剰に反応してしまい、脳がその情報をストレスとして受け取ります。すると、自律神経のバランスが崩れてしまうのです。
自律神経の乱れが症状を引き起こす
自律神経には、体を活発にする「交感神経」とリラックスさせる「副交感神経」の2種類があります。
この2つがバランスよく働くことで、私たちの体は健康を保っています。
しかし、気圧の変化によって交感神経が過剰に興奮すると、以下のような反応が起こります。
- 血管が収縮・拡張する(頭痛の原因)
- 血圧や脈拍が変動する
- 内耳の血流が低下する(めまいの原因)
- 痛み物質が産生される(関節痛の原因)
- 気分の調整がうまくいかなくなる
つまり、気象病は「気圧などの変化→内耳が感知→脳がストレスと認識→自律神経が乱れる→様々な症状が出る」というメカニズムで起こるのです。
気象病になりやすい人の特徴
以下のような特徴がある方は、気象病になりやすい傾向があります。
- 乗り物酔いしやすい人(内耳が敏感)
- 女性(男性より発症リスクが高い)
- 更年期障害や月経前症候群(PMS)がある人
- ストレスが多い生活を送っている人
- 睡眠不足や不規則な生活をしている人
- すでに慢性的な頭痛や関節痛を持っている人
気象病に効く市販薬はあるのか?

気象病の症状を緩和するために、市販薬を活用することができます。
ただし、市販薬は症状を一時的に抑える「対症療法」であり、根本的な解決ではないことを理解しておきましょう。
漢方薬:五苓散(ごれいさん)
気象病市販薬として最も注目されているのが、漢方薬の「五苓散」です。
五苓散の特徴
- 体内の水分バランスを整える
- 気圧の変化による頭痛、めまい、むくみに効果的
- 気象病の第一選択薬として使われることが多い
- 二日酔いや夏バテにも効果がある
代表的な商品
- テイラック(小林製薬):気象病専用パッケージで携帯しやすい個包装タイプ
- キアガード(ロート製薬):五苓散を配合した市販薬
- その他、各メーカーから「五苓散」として販売されている漢方薬
五苓散は「水毒(体内の水分が滞っている状態)」を改善する漢方薬で、気圧の変化による不調を感じたタイミングで服用すると効果的です。
解熱鎮痛薬(頭痛薬)
気象病による頭痛には、通常の鎮痛薬も有効です。
使用のポイント
- 痛みが出てきたと感じたタイミングで早めに服用する
- 我慢して痛みがひどくなってから飲むと効きにくくなる
- 痛みが始まる前の「予兆」を感じたら服用を検討する
市販薬を選ぶ際のポイント
- 症状に合わせて選ぶ:頭痛が主なら鎮痛薬、めまいなら抗めまい薬、複数の症状があるなら五苓散
- 早めの服用を心がける:症状が軽いうちに飲む方が効果的
- 長期間症状が続く場合は受診を:市販薬で改善されない場合は医療機関へ
- 体質に合った薬を見つける:効果には個人差があるため、自分に合うものを探す
気象病の治し方:自律神経を整える根本的アプローチ

市販薬は一時的な対処法です。気象病を根本から改善するには、自律神経を整えることが最も重要です。
気象病に効果的なセルフケア
耳のマッサージ(耳ストレッチ)
内耳の血流を改善することで、気象病の症状を軽減できます。1日3回(朝・昼・晩)行いましょう。
- 耳を軽くつまんで上下左右に引っ張る(各5秒キープ)
- 耳を折り曲げて5秒キープ
- 耳に手のひらを当てて円を描くように後ろ向きに5回まわす
耳を温める
ホットタオルで耳の後ろを温めたり、入浴時に耳をじんわり温めると効果的です。寒い時期は耳当てや帽子で耳を冷やさないようにしましょう。
首のストレッチ
- 首にタオルをかけて両端を握る
- 前方の斜め上に向かってゆっくり引っ張る
- 目線を上げて首の力を抜き、タオルに首をゆだねた状態で10秒かけてゆっくり呼吸
- そのまま顎を10回上下させる
首から耳にかけての血流が促され、自律神経の乱れを整える効果が期待できます。
気象病は体の「ゆがみ」が原因?自律神経専門院の視点

ここまで気象病市販薬や一般的な対処法を紹介してきましたが、実は気象病の根本原因は、体の「ゆがみ」にあることをご存知でしょうか。
体のゆがみが自律神経を乱すメカニズム
自律神経は、脳から背骨を通って全身に張り巡らされています。体にゆがみがあると、この自律神経の通り道が圧迫され、正常な信号伝達ができなくなります。
特に以下のゆがみが自律神経に影響を与えます。
- 骨盤のゆがみ:体の土台が傾くことで全身のバランスが崩れる
- 背骨のゆがみ:自律神経の通り道が圧迫される
- 頸椎のゆがみ:脳への血流や神経伝達が妨げられる
- 頭蓋骨のゆがみ:脳脊髄液の循環が滞る
- 内臓のゆがみ:内臓と自律神経は相互に影響し合う
これらのゆがみがあると、たとえ薬で一時的に症状が治まっても、すぐに再発してしまいます。
気圧の変化という「引き金」に対して、体が過剰に反応してしまうのです。
なぜ整体で気象病が改善するのか
「ゆがみ直し施術」は、気象病の根本原因にアプローチします。
1. 骨格のゆがみを整える
体の重心バランスを正常に戻し、自律神経の通り道を確保します。
2. 内臓のゆがみを調整する
内臓のゆがみを整えることで、副交感神経が働きやすくなり、リラックス状態を取り戻せます。
3. 頭蓋骨を調整して脳脊髄液の循環を促す
自律神経の中枢である脳が正常に機能できる環境を整えます。
4. 体の自然治癒力を最大化する
ゆがみが取れることで、体本来の回復力が発揮され、気圧の変化に負けない体になります。
しんそう芦屋浜のゆがみ直し施術

しんそう芦屋浜では、自律神経専門の施術として「ゆがみ直し」を行っています。
施術の特徴
- 無痛の優しい施術で体に負担をかけない
- 骨格・内臓・頭蓋骨を総合的に調整
- 気象病だけでなく、慢性的な不調の根本改善を目指す
- 自律神経が整うことで、薬に頼らない体づくりをサポート
気象病は自律神経の問題です。そして自律神経の乱れは、体のゆがみから生じています。
薬で症状を抑えるだけでなく、体のゆがみを整えて自律神経のバランスを取り戻すことが、気象病から解放される本当の道なのです。
まとめ:気象病薬と根本改善の両輪で対策を

気象病に効く市販薬としては、漢方薬の五苓散が第一選択薬となり、症状に応じて鎮痛薬や抗めまい薬も有効です。
しかし、市販薬はあくまで一時的な対症療法であることを理解しておきましょう。
気象病を根本から改善するには、自律神経を整えることが不可欠です。
そして何より重要なのは、気象病の本当の原因である「体のゆがみ」にアプローチすることです。
気象病は自律神経の問題であり、その自律神経の乱れは体のゆがみから生じています。
市販薬で症状を一時的に抑えながら、セルフケアで自律神経を整え、さらに専門的な整体施術で体のゆがみを根本から解消する。
この3つのアプローチを組み合わせることで、気圧の変化に負けない健康な体を取り戻すことができるのです。
もし気象病でお悩みなら、自律神経失調症の専門院であるしんそう芦屋浜のゆがみ直し施術で自律神経を整え、天候に左右されない快適な毎日を手に入れませんか。
体のゆがみを整えることで、あなたの自然治癒力が最大限に発揮され、気象病から解放される日が必ず来るはずです。

